こんちは!
今日は朝7時から起きてたよ、、ホントだよ、、
そんな俺がお送りする昼からブログ。
不吉なタイトルだけどそこまで不吉な意味はないです。
なんちゅうか、俺のタイプが、
首吊り台につながれてから必死でもがくタイプだなあ、と思ったので。
そこまで行かんとなかなか腰を動かさない。
(そして気づけば腰を動かすことさえ出来ない状況だったりする)
や、このままでは本当に首が飛ぶ!
急げや急げ~~!
エントリーシート締め切り間際の際際になって、ようやく大慌てなにっしーでした。
ちょっと息抜きの昼からブログでした(余裕!?)
ではでは!!
p.s.ブルーハーツの曲とタイトルは何の関係もないっす
ブルーハーツすきっす
(クロマニョンズは聞いたことないが、、)
今日は朝7時から起きてたよ、、ホントだよ、、
そんな俺がお送りする昼からブログ。
不吉なタイトルだけどそこまで不吉な意味はないです。
なんちゅうか、俺のタイプが、
首吊り台につながれてから必死でもがくタイプだなあ、と思ったので。
そこまで行かんとなかなか腰を動かさない。
(そして気づけば腰を動かすことさえ出来ない状況だったりする)
や、このままでは本当に首が飛ぶ!
急げや急げ~~!
エントリーシート締め切り間際の際際になって、ようやく大慌てなにっしーでした。
ちょっと息抜きの昼からブログでした(余裕!?)
ではでは!!
p.s.ブルーハーツの曲とタイトルは何の関係もないっす
ブルーハーツすきっす
(クロマニョンズは聞いたことないが、、)
PR
わかってた わかっていた
そんな言葉を繰り返した
それなのにどぉしてこんなに涙があふれるんだ~♪
ScraPpyより、22分発。
そう、わかってたんです。。
うまくいかないことは。
でも淡い期待に懸けたくて。。今まで何も出来ず待っていた。
弱い男だぜ。。
ということで、第一志望群の企業、落ちました。
朝からブログ、はじめるで。。
けどもう書くことないから終わるで。。
さ、エントリーシート頑張ろう。
ではでは☆
そんな言葉を繰り返した
それなのにどぉしてこんなに涙があふれるんだ~♪
ScraPpyより、22分発。
そう、わかってたんです。。
うまくいかないことは。
でも淡い期待に懸けたくて。。今まで何も出来ず待っていた。
弱い男だぜ。。
ということで、第一志望群の企業、落ちました。
朝からブログ、はじめるで。。
けどもう書くことないから終わるで。。
さ、エントリーシート頑張ろう。
ではでは☆
こんばんは~
シュウカツ?何それ??武器??
な勢いのにっしーがお送りする深夜からブログ!!
バーゲンって。。。楽しい☆
今日は友人二人に連れられてインナーをお目当てにお店をまわりました。
バーゲン、いや、戦場に人はあまりいませんでしたが、
値段、いや、敵の力は甘くなく、予想よりも強力。
なかなか激しい戦いを繰り広げました。
犠牲者は福沢さん2人、野口さん7人、、、
勇敢に闘い、散っていった勇士たち。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
しかし、かれらの犠牲は無駄ではありません!!
夜空のお星さまになった彼らのためにも、、、
彼らのためにも、これら戦利品をこれから大切に使用したいと思います!
とりあえず野口さん8人分のジャージを着てみた。
野口さん、、ウッ。。
君を想って着ているよ。
黄熱病は根絶できたんだよ。。。
人類は、生き延びたんだよ。
ありがとう、ありがとう野口さん。。
ん、着心地はまあまあやな。
ではでは☆
シュウカツ?何それ??武器??
な勢いのにっしーがお送りする深夜からブログ!!
バーゲンって。。。楽しい☆
今日は友人二人に連れられてインナーをお目当てにお店をまわりました。
バーゲン、いや、戦場に人はあまりいませんでしたが、
値段、いや、敵の力は甘くなく、予想よりも強力。
なかなか激しい戦いを繰り広げました。
犠牲者は福沢さん2人、野口さん7人、、、
勇敢に闘い、散っていった勇士たち。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
しかし、かれらの犠牲は無駄ではありません!!
夜空のお星さまになった彼らのためにも、、、
彼らのためにも、これら戦利品をこれから大切に使用したいと思います!
とりあえず野口さん8人分のジャージを着てみた。
野口さん、、ウッ。。
君を想って着ているよ。
黄熱病は根絶できたんだよ。。。
人類は、生き延びたんだよ。
ありがとう、ありがとう野口さん。。
ん、着心地はまあまあやな。
ではでは☆
見ました?
今日21時にあった、NHKの番組、プロフェッショナル。
そこに、俺が中学からのヒーロー、イチローが特番で出ていました。
14時前後に球場に向かい、決まったウォームアップメニューをこなす。試合が始まると、ベンチの真中少し左よりに陣取る。8番打者が打席に向かうと、手袋をはめ、バッドを太ももに擦り付けてなじませる。打席ではバッドを垂直に構え、その先端に焦点を当てる。それからピッチャーへと焦点を移し、集中する。
いつも同じ時間、同じ動作。
いつもの積み重ねで身体的、精神的集中力を高める。
めっちゃプロフェッショナルじゃないですか...!!
驚いたのが、7年間、昼食はいつも弓子夫人が作ったカレーライスだという。
7年間、いつも。
同じルウ、同じ栄養バランス。
遠征のとき用に、タッパーに小分けして大量に冷凍している。
カツやチーズなどのトッピングをつけない、シンプルなままのカレーライス。
すごいわ。
継続の積み重ねで、自分の体調管理をしっかりして、バイオリズムを保とうとしてるのだなあ。
もう一度言うけど、
めっちゃプロフェッショナルじゃないですか...!!
その点に関しては、弓子夫人もプロ。
栄養バランスをとことん追求して料理を作ってるらしいから。
さすがイチローの妻、メジャーリーガーの妻だけあるね。
でも、同じコトをずっとしてても、結果は残せないみたい。
打撃フォームは毎年変化しているし、去年はバッターボックスの立ち位置が30cm外側に変わったらしい。
さらに、精神面でもちょとずつ変化があるようです。
プロ野球時代は、「天才打者イチロー」選手が鈴木一郎から一人歩きして、そのギャップを埋めるためにトレーニングに明け暮れ、プレッシャーに押しつぶされそうだったらしい。
結果だけを目指している自分がいて、野球が嫌いになりそうだったと。
新天地として海外に渡ったのには、イチローの中でも心機一転を図りたかったみたいやね。
メジャーリーグに行ってからも、170本安打を超えたあたりから目に見えないプレッシャーと毎年闘ってたと。
そのプレッシャーが後半戦のスランプやブレーキの一因になることが大きかったみたい。
プロという、結果が全ての世界だから、そのプレッシャーの大きさは相当だっただろうね。。
でも去年(2007年)は、そのプレッシャーを開き直りというか、前向きに対処してゆくようにしたんだと。
プレッシャーは必ずぶつかるのだから、受け流して軽減するのではなく、こちらから向かって行ってやろう、と。
つまり「平常心を保ち、結果200本安打打つ」のではなく、「200本安打を目標にして自分を追いこむ」ようにしたのだと。
結果、今年も200本安打を達成!
考え方を変えた事で、「達成感」があると言ってたね。
今年の終盤は、7年連続200本安打以外に狙える記録があった。
それは、最優秀打率。
終盤、イチローはタイガースのオルドネスと打率で競い合っていた。
イチローは打率一位を一つの目標掲げて打席に立つようになった。
直接対決の日、イチローは4打数で無安打だったのに対し、オルドネスはマルチヒットを記録。
その日、イチローはプレッシャーをものにできなかった。。
シーズン結果、そのタイトルを逃す事になり、最後の守備につくイチローの目には涙が。。
自ら目標にする事でプレッシャーに負けて、成績に響く事もあるだろう。
プレッシャーを感じず自然体で、心から楽しんだ方が、よい結果を生むことが多いかもしれない(2006年冬季五輪の荒川静香さん然り)。
けれど、自分に目標を課し、プレッシャーに打ち克ち、結果をモノにしたときの達成感は、それはそれは自分にしか味わえない高尚なものだろう!!(俺のようなヒヨっこには想像しがたい)
「今シーズンは、楽しかったですか?」
という問いに対して、イチローは
「まあ、その(楽しいの)入り口にはきてたかな」と答えた。
日々変わらない積み重ねを大切にしながら、技術面、精神面を進化させるイチロー。
つくづく、かっこいい男だよ、彼は。
そんなイチローにとって、プロフェッショナルとは?
「ファンを圧倒し、プレイヤーを圧倒し、圧倒的な結果を残す」
ではでは☆
今日21時にあった、NHKの番組、プロフェッショナル。
そこに、俺が中学からのヒーロー、イチローが特番で出ていました。
14時前後に球場に向かい、決まったウォームアップメニューをこなす。試合が始まると、ベンチの真中少し左よりに陣取る。8番打者が打席に向かうと、手袋をはめ、バッドを太ももに擦り付けてなじませる。打席ではバッドを垂直に構え、その先端に焦点を当てる。それからピッチャーへと焦点を移し、集中する。
いつも同じ時間、同じ動作。
いつもの積み重ねで身体的、精神的集中力を高める。
めっちゃプロフェッショナルじゃないですか...!!
驚いたのが、7年間、昼食はいつも弓子夫人が作ったカレーライスだという。
7年間、いつも。
同じルウ、同じ栄養バランス。
遠征のとき用に、タッパーに小分けして大量に冷凍している。
カツやチーズなどのトッピングをつけない、シンプルなままのカレーライス。
すごいわ。
継続の積み重ねで、自分の体調管理をしっかりして、バイオリズムを保とうとしてるのだなあ。
もう一度言うけど、
めっちゃプロフェッショナルじゃないですか...!!
その点に関しては、弓子夫人もプロ。
栄養バランスをとことん追求して料理を作ってるらしいから。
さすがイチローの妻、メジャーリーガーの妻だけあるね。
でも、同じコトをずっとしてても、結果は残せないみたい。
打撃フォームは毎年変化しているし、去年はバッターボックスの立ち位置が30cm外側に変わったらしい。
さらに、精神面でもちょとずつ変化があるようです。
プロ野球時代は、「天才打者イチロー」選手が鈴木一郎から一人歩きして、そのギャップを埋めるためにトレーニングに明け暮れ、プレッシャーに押しつぶされそうだったらしい。
結果だけを目指している自分がいて、野球が嫌いになりそうだったと。
新天地として海外に渡ったのには、イチローの中でも心機一転を図りたかったみたいやね。
メジャーリーグに行ってからも、170本安打を超えたあたりから目に見えないプレッシャーと毎年闘ってたと。
そのプレッシャーが後半戦のスランプやブレーキの一因になることが大きかったみたい。
プロという、結果が全ての世界だから、そのプレッシャーの大きさは相当だっただろうね。。
でも去年(2007年)は、そのプレッシャーを開き直りというか、前向きに対処してゆくようにしたんだと。
プレッシャーは必ずぶつかるのだから、受け流して軽減するのではなく、こちらから向かって行ってやろう、と。
つまり「平常心を保ち、結果200本安打打つ」のではなく、「200本安打を目標にして自分を追いこむ」ようにしたのだと。
結果、今年も200本安打を達成!
考え方を変えた事で、「達成感」があると言ってたね。
今年の終盤は、7年連続200本安打以外に狙える記録があった。
それは、最優秀打率。
終盤、イチローはタイガースのオルドネスと打率で競い合っていた。
イチローは打率一位を一つの目標掲げて打席に立つようになった。
直接対決の日、イチローは4打数で無安打だったのに対し、オルドネスはマルチヒットを記録。
その日、イチローはプレッシャーをものにできなかった。。
シーズン結果、そのタイトルを逃す事になり、最後の守備につくイチローの目には涙が。。
自ら目標にする事でプレッシャーに負けて、成績に響く事もあるだろう。
プレッシャーを感じず自然体で、心から楽しんだ方が、よい結果を生むことが多いかもしれない(2006年冬季五輪の荒川静香さん然り)。
けれど、自分に目標を課し、プレッシャーに打ち克ち、結果をモノにしたときの達成感は、それはそれは自分にしか味わえない高尚なものだろう!!(俺のようなヒヨっこには想像しがたい)
「今シーズンは、楽しかったですか?」
という問いに対して、イチローは
「まあ、その(楽しいの)入り口にはきてたかな」と答えた。
日々変わらない積み重ねを大切にしながら、技術面、精神面を進化させるイチロー。
つくづく、かっこいい男だよ、彼は。
そんなイチローにとって、プロフェッショナルとは?
「ファンを圧倒し、プレイヤーを圧倒し、圧倒的な結果を残す」
ではでは☆
おめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
謹賀新年。
や、挨拶が少しばかり遅れましたね。
去年は自分のよい所も悪い所も、わかった一年でした。
日々の積み重ねは確かに大事だけれど、
生真面目なだけじゃあ人生そうそううまくゆかないってこともようくわかった一年だったと思います。。
冷静さと、効率と、あと誠実さが大切。
そんな一年だったと思いますね。
今年はね、もうわかってます。
2008年は、我慢の年。
ここで逃げちゃあいけない。
先手必勝。
準備を怠った瞬間に足元からガラガラと崩れ去ってしまうような、危険な年になるでしょう。
一瞬の油断やミスが命取りになる、
そんな緊張感ある一年になると思います。
このプレッシャーに打ち克てるか、押し潰されてしまうかが、今年がよい年になるかどうかのポイントになるでしょう。。。
や、実はこれ、就職活動のことだけを言ってるのではありません。
今後の人生を二分するような、本当に重要な一年になる気がします。
根拠?
根拠か。。
強いて言えば。。去年からの不穏な流れを引き継いでいる事と、
自分のあらゆる能力が低下している事と、
厄年であることと、
あとは、、
細木数子かなw
とりあえず頑張ります!
ではでは☆
今年もよろしくお願いします。
謹賀新年。
や、挨拶が少しばかり遅れましたね。
去年は自分のよい所も悪い所も、わかった一年でした。
日々の積み重ねは確かに大事だけれど、
生真面目なだけじゃあ人生そうそううまくゆかないってこともようくわかった一年だったと思います。。
冷静さと、効率と、あと誠実さが大切。
そんな一年だったと思いますね。
今年はね、もうわかってます。
2008年は、我慢の年。
ここで逃げちゃあいけない。
先手必勝。
準備を怠った瞬間に足元からガラガラと崩れ去ってしまうような、危険な年になるでしょう。
一瞬の油断やミスが命取りになる、
そんな緊張感ある一年になると思います。
このプレッシャーに打ち克てるか、押し潰されてしまうかが、今年がよい年になるかどうかのポイントになるでしょう。。。
や、実はこれ、就職活動のことだけを言ってるのではありません。
今後の人生を二分するような、本当に重要な一年になる気がします。
根拠?
根拠か。。
強いて言えば。。去年からの不穏な流れを引き継いでいる事と、
自分のあらゆる能力が低下している事と、
厄年であることと、
あとは、、
細木数子かなw
とりあえず頑張ります!
ではでは☆